HighChem Insights 2022年11月15日

高潮社長&高裕一本部長 親子対談 『ハイケムの歩む道』

「We are the BRIDGE」では、ハイケムの社内にスポットをあてた「HighChem Insights」を展開します。本企画は、高潮社長とサステナベーション本部の高裕一取締役本部長の親子対談からスタートします。

中国から留学生として来日した社長が、約30年前に小さな化学のコンサル会社をスタートさせたのがハイケムの前身。そんな小さな会社が、今や日中間の化学商社の架け橋として活躍するだけでなく、触媒の研究開発などを行うメーカー機能を持つまでに成長しました。この原動力とは何だったのか、また、裕一本部長を交えて、ハイケムが今後歩む道についても語っていただきました。

この対談で、ハイケムの基本的な価値観や大事にしている部分を感じとっていただければと思います!

——ハイケムがここまで大きく成長してこられた秘訣は何なのでしょうか?

一人ひとりがハイケムのプラットフォームを活用し「創業」してくれた

社長 運がよかったです(笑)。というと冗談に聞こえるかもしれませんが、前身の21世紀商事を興した時から「日本のバブル崩壊と、中国の経済成長という背景のもと、両国の化学産業で構造転換が起こり始め、この間で大きな需要が生まれ始めるタイミングだった」というのが、何よりも運がよかったということです。例えば今このタイミングで「ハイケム」をスタートさせても絶対に同じようにはいかないでしょう。ですから中国と日本の間に大きな需要があり、そのニーズをうまく捉えてビジネスに繋げてきたということに尽きると思います。もちろん、ハイケムというプラットフォームを作れたというのも大きい。社員がこのプラットフォームを活用してそれぞれの得意分野で「創業」してくれた。そして各々がこのプラットフォームのなかで自己実現を目指し、切磋琢磨し競争する中で成長し、自分の価値を見出してくれた。そのおかげで私自身が直接やらなくても会社を成長させることができたのだと思っています。

変えるべきことは変え、残すところは残す

裕一本部長 これまでの規模を作り上げたのは間違いなく社長が作り上げた会社の文化と風土です。ハイケムはこれまでお互いの競争の中で切磋琢磨し、結果がすぐに評価されるようなシステムを作り上げてきました。このシステムは、幼少から常に競争の中に身を置いてきた我々のような中国人の気質に合っていたと思います。しかし、中国は40年間にわたる、改革開放・工業化の時代を経て経済が大きく成長するかたわら、世界最大のCO2排出国となるなど地球環境に大きな負荷をかけ続けました。一方で、日本はバブル崩壊以降、30年間の低空飛行が続く状態から、どのようにしてもう一度再起するかというチャンスを模索しています。そして、グローバルでは持続可能な社会を目指していこうとする動きが本格化する中で、これから気候変動や環境汚染などの大きな社会課題に立ち向かい、その課題に潜むチャンスを形にしていく企業になるためにはこの「個人商店」の在り方も少しずつ、変えなくていけない部分は変えていかなければならない時に来ています。

しかし一方で「個人商店」も、若い社員にとっては社会人としての様々な仕事やスキルを、早いうちから経験できる非常に優秀なシステムです。チームプレーをより力強いものにするためにはチームの中の一人ひとりのビジネススキルや幅広い経験が不可欠ですので、若手のうちであればまずは「個人商店」として独り立ちを目指すような仕組みや体制は絶対に残していきます。何かを変えていくにしてもバランスは非常に大切です。いいところはしっかりと残し、見直すべきところはしっかりと見直していきます。

社長 コロナの3年で他社が苦戦する中、ハイケムは以前のように中国への頻繁な出張はできなくても業績は好調です。これはハイケムが中国に根差したビジネスのネットワークを基に、「困ったときはハイケムに頼めばなんとかしてもらえる」という信頼関係をお客様と構築できているからに他なりません。ですからこの体制をしっかりと維持することで、今後年5%~10%くらいの成長率は得られるかもしれません。しかし、更なる成長を目指すとなると大きな変革を起こす時にきています

常に変わり続けるモノが生き残っていく

裕一本部長 歴史を振り返っても、どんなに強かった集団や組織であれ、「現状維持でいいや」となった途端に成長は止まり瞬く間に衰退するものです。それは会社も同じで、常に変革を起こし、新たな商品や顧客だけでなく、新しい会社運営のやり方やビジネスモデルそのものを見つけていく必要があります。ダーウィンが証明したように、賢い人や強い人が生き残るのではなく、常に変わり続ける人が生き残るというのは自然の理でありこの世界の真理です。変わらない平穏だけを望む人間のもとに平穏は訪れませんし、あらゆることは移ろい行くのだと心構えができている人間こそ、日々を穏やかな気持ちで過ごせるものです。

——今後更なる成長をするための課題は?

どうやってリーダーを集めるか

社長 サステナベーション本部で取り組んでいるような、C1ケミカルや電池、生分解性材料のようなプロジェクトでは、どんなに優秀な人でも一人で取り組むことは不可能で、ある程度高度に組織化されたチームが必要になってきます。そして、チームにはリーダーが欠かせません。ですから今後の課題の一つはリーダーとしての人材をいかに社内に集められるかです。大きなビジネスを引っ張っていけるような人材はそんなに多くない。そういったリーダーとなり得る魅力的な人材をいかに中から育て、外から引き寄せられるかが今後のハイケムの成長にとっては欠かせないのです。

「やりがいのある仕事」と「良い給料」そして何より「ビジョン」

裕一本部長 良い人材を日本や中国からハイケムの仲間に加わりたいと思わせるには、意欲的な人が力を発揮しやすい職場の雰囲気づくりや、努力が適正に評価されるような人事体系、給与体系の整備がより重要になってくるでしょう。だから、経営者としてやるべきことは「やりがいのある仕事」と「良い給料」を示すことです。しかし、それだけでは人は集められないし育成もできない。高利益体質とか良い給与というのは手段であり目的ではないからです。社会や人間に対して魅力的な意義や価値を示し続けている企業こそが真に強い会社です。だからこそ経営陣、特に若い僕の一番重要な仕事はハイケムのビジョンを示すこと。

我々が過去から今まで何者であり、何のために存在してきたのか、そしてこれからの未来において、世の中にどのような意義を感じさせ、どのような価値を示そうとしているのかを決めていくことです。これは一回言ったらそれでおしまいということではなく伝え続けることが大切です。最初は夢物語や自分と関係のない世界の話だと感じていても、繰り返し、目にし、耳にして意識しだした人間、それを自分ごととして行動を起こせる人間(リーダー)から、会社のビジョンと同じ方向に向かってオールをもって船をこぎだす。それを見たものが次から次に自分の行動に移していく。そうすることで初めて高利益体質かつ良い給与の会社になり得るのです。

——今後のハイケムの目指すところは?

まずは過去に作った垣根を外していく

社長 今後、化学品においてもEC化は確実に進み、商圏ばかりを意識して御用聞きにしかなれない商社は淘汰されていくでしょう。現在、ハイケムの体制において、半分は商社、半分はメーカーとしての機能をうまく融合させることで成長してきています。しかし、過去においてSEG事業と商社機能を切り分けてしまい、うまく融合させることができていたとはいいがたい。この垣根を外すことは今後やっていかなければいけない仕事です。

裕一本部長 この垣根を取り除く作業は僕が今後注力していかなければいけない仕事のひとつであると考えています。人間にはこれまで培ってきた仕事やプライドがある。だからこの垣根を変えていくという仕事は一番パワーがかかる部分だし、時間がかかる仕事です。でも「そういう垣根ってださいよね。自分の今のポジションや今ある商圏を守るというようなところに時間を使うのではなく、もっと楽しい方に向かってチカラを出そうよ」という風に持っていくつもりです。やりがいのある仕事を作るためにどう垣根を外すか、良い給料を得るためにどう垣根を外すかという仕事に注力していきたいですね。

また、結果的に皆が幸せになるためには、繰り返しになりますが乗っている船で漕いでいるオールが皆同じ方向を向いていることがとても大切です。突拍子のない夢の話を聞くと半分の人は笑うかもしれませんが、半分はついてくるものです。最初に笑ってしまう人たちは、決して皆が自分のように、世の中悲観的な人間ばかりとは考えないほうがいいです(笑)。今、準備中のこれから示そうとするビジョン、そして来年からの新中計については、笑っていた最初の半分の人たちも、最後は心からよかったと笑顔になれるように頑張っていきます。


世の中が本当に必要としている技術を見極める

社長 今、ハイケムが持っているチャンスの大きさは我々が認識しているよりもはるかに大きい。既にカーボンリサイクル技術の代表格となり得るSEG®技術、次世代の材料プラットフォーム「ハイラクト®」という明確な武器を持っています。そして、今後も社会課題である気候変動や環境汚染問題解決のために活用できる技術と世界の資源を集め、解決案を提示すると同時に商売を創造していく必要があります。

裕一本部長 SDGsやサステナビリティという言葉が流行していますが、トレンドが変わってしまったら廃れてしまうような技術は技術とは呼べない。トレンドに左右されない確かな技術やビジネスモデルを創造していく必要があります。だからこそ、我々が常に意識しなければならないのは合理性です。世の中に普及している技術で合理性を欠いているものは一つもありません。一時的なトレンドに引っ張られてコストや顧客の真のニーズを無視したような合理性を欠きながら開発された技術は、いずれ淘汰されるだろうし将来的な発展は見込めません。ハイケムが商売を進める上では常に「合理性」を意識しなければならないと考えています。

社長 これからは環境にも人間にも貢献しながら日本と中国の問題を解決していく。そういうことができる商社はハイケムを外して他にはいないと確信しています。

——今後も日中を基軸に活動していくのですか?

日中から世界へ、そして宇宙へ

裕一本部長: 私たちは「架け橋」であるということを変えるつもりはないが、日本と中国にこだわり続ける必要はないと考えています。いずれ宇宙時代が到来した時は「宇宙」と「地球」の架け橋にもなり得るでしょう。

社長 そこまで遠い話ではなくても、既に支店があるアメリカ以外でも、たとえばインドネシアやヨーロッパは、我々が持っているEVの技術を足掛かりに進出できる現実的な選択肢です。そういう意味で電池はこれからのハイケムの発展を様々な角度から支えるものになってくるでしょう。EVについては、ビジネスとしてすぐに展開できる素地が整っている国や地域への進出は積極的に推進したい。また、次からの長期的なビジョンにおいては、グローバル展開について明確なプランとして示していく必要があると考えています。


——ハイケムとして今後も変えないことは何ですか?

変えないのは「架け橋」としての価値

裕一本部長: やはり「架け橋」の部分ではないでしょうか。「We are the BRIDGE」という価値観は変えるつもりはないです。どちらか一方のやり方や考え方、価値観だけを正義としないことが大事だと思います。一方があれば対岸にもう一方がいる、その両方の価値観をわかってどう進むかを考え抜くこと。このことこそハイケムの真の価値だと思います。一方の立場からだけから見ない、発言しない、考えないということはとても苦しい立場であるし、一番「大人」でいなければいけません。だからこそ我々に価値が生まれます。皆がそういう立場であると認識し、成長すればするほど皆が頼ってくれるようになり信頼も生まれるのです。

そして、皆がそんな「架け橋」となるためには、より成熟した精神や、心を広く持つことがとても大切です。基本的なことですが、健全な精神は健全な体に宿るもので、健康であることも非常に大切なことです。身体を健康に保ってこそ毎日の些細なことが変わってくるのではないかと思います。心と体は結びついているので、片一方をおざなりにして、もう一方だけがうまくいくことはないです。


社会のニーズを追いかけチャレンジし創造し続けること

社長 やはり社会のニーズを追いかけチャレンジし創造し続けること。そうすることで社会や人間に貢献をしていく姿勢ですね。そして、個々人でいえば周りの人を幸せにし続けるという気持ちを持つことです。人間にとって幸福というのは、周りの人に頼られる存在であることです。また、生きがいや満足感を得られるのは、自分が属している集団のなかで自分が認められている、必要とされているという感覚を見出せることではないでしょうか。ですから一人ひとりが、まずは自分が健康であり、そして周りの人を尊重すること。当たり前のようですが、これができる人間が集まっている会社であれば、どんな夢だって叶えられると信じています。

関連記事
記事一覧に戻る