News /

『知られざる「中華食材」フェア』4月21日(月)より開催

日本人が知らない「中華食材」の世界

ハイケム株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:高 潮(たか うしお)、以下「ハイケム」)は、虎ノ門ヒルズの本格中華料理「蘭苑」を旗艦店に、東京・横浜エリアで9店舗を展開する本格中華料理レストランとコラボレーションし、2025年4月21日(月)より、まだ日本ではよく知られていない中華食材を使った本格中華を楽しめる『知られざる「中華食材」フェア』を開催します。

中国の広大な国土では、日本ではまだ知られていない「知られざる中華食材」が多く存在します。今般、ハイケムは、新規事業として中国各地に伝わる伝統的な「中華食材」の日本市場への紹介を開始しました。日本と中国で深い事業基盤を構築し、幅広いビジネスを展開してきたハイケムだからこそできる「中華食材」の魅力を日本市場に紹介していきます。本事業の第一弾となる、『知られざる「中華食材」フェア』では、ハイケムが中国から厳選した中華食材「オーツ麺」「さつまいも麺」「中国産オートミール」を使った本格中華をお楽しみいただけます。

 

『知られざる「中華食材」フェア』開催概要 

フェアメニュー
※ランチ時間帯は料金やセット内容が変更になることがあります

汁なし担々オーツ麺 
¥1,298(税込)
黒麦をブレンドしたオーツ麺を汁なし担々麺風に調理した「蘭苑」オリジナルの創作中華。豊富な食物繊維、低GIのヘルシー麺に山椒油のピリ辛の風味とオイスターソースのうまみが効いた逸品。

ちゃんぽん風さつまいも麺
¥1,298(税込)
ヘルシー食材として注目のさつまいもを原料とした春雨をちゃんぽん風に調味した一品。豚バラ肉と野菜をシジミのだし汁が効いた濃厚なスープで福建料理風にアレンジ。さつまいも麺のもちもちとした食感がうれしい逸品。

オーツ餃子
¥968(税込)
オーツ麦を使った生地で作るヘルシーな揚げ餃子。
栄養素を多く含み、食物繊維が豊富で体に優しい食材。ふんわりとした風味が特徴で美味しさと栄養を兼ね備えた逸品。

オーツプロン
¥2,068(税込)
海老の甘味と香ばしく炒めたオートミールの食感が絶妙に調和し、ヘルシーで栄養価の高い一品。オートミールはグルテンフリーで、低カロリーかつ食物繊維が豊富な点が特徴。

フェア概要

■企画趣旨:まだ日本ではよく知られていない「オーツ麺」や「オーツ粉」「さつまいも麺」といった「中華食材」を使った本格中華料理を楽しめるフェア。
■期  間:2025年4月21日(月)~6月末日予定
■実施店舗:
蘭苑
住所:〒105-6304 東京都港区虎ノ門1-23-3 虎ノ門ヒルズ 森タワー 4F
電話番号:03-6206-6605
営業時間:11:00~15:00(LO 14:30)、17:00~23:00(LO 22:00)
定休日:無休

中國料理 蘭
住所:〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-17-1 虎ノ門ヒルズビジネスタワーB1F
電話番号:03-6811-3220
営業時間:11:00~15:00(LO 14:30)、17:00~23:00(LO 22:00)
定休日:無休

蘭の拾璞 コレットマーレ店
住所:〒231-0062 神奈川県横浜市中区桜木町1-1-7 コレットマーレ6F
電話番号:045-319-6856
営業時間:11:00~23:00(LO 22:00)
定休日:無休

知られざる「中華食材」の魅力とは? 

「中華食材」とは、中華料理特有の味や香り、食感を生み出す重要な要素であり、各地域の食文化や伝統を反映しています。近年では健康食材としても注目を集めています。

注目の「中華食材」①:さつまいも麺
湖南省や四川省など、中国各地で古くから親しまれている、さつまいもを原料とした春雨。中国では「酸辣湯(サンラータン)」や「火鍋」などスパイシーな料理には欠かせない存在であると共に日本でも最近話題の「麻辣湯(マーラータン)」にもよく使用されています。また、韓国のチャプチェなどで広く使用されているため「韓国春雨」ともいわれています。

注目の「中華食材」②:オーツ麺
日本ではほぼ流通していないオーツ麺ですが、中国では古くから北部で栽培され、寒冷地の貴重な栄養源として親しまれてきた食材です。中国では約400店舗を展開しているオーツ麺専門の大手外食チェーンがありおり、このチェーン店を通じて中国では広く親しまれている麺です。食物繊維が豊富で低GIといった特長も有しており、ヘルシーな麺としても注目の食材です。

 

本格中華料理「蘭苑」の李 鴻(りこう)料理長インタビュー

蘭苑 李 鴻料理長 プロフィール
1976年中国・福建省生まれ。福建及び香港のホテルやレストランで料理長を務めた後、2006年に来日。千葉県の中華料理店で3年間研鑽を積み、2009年から中華料理店のオーナーに。2013年には法人を設立し、現在は東京・横浜に9店舗の中華料理店を展開。料理人としての技術向上への探求は現在も続いており、2017年には広州の五つ星ホテル・コンラッド総料理長の譚国輝氏に師事。

─「中華食材」の魅力とは?

中国の国土は広大で、地域によって気候も地形も違います。「中華料理」は、場所が少し違うだけで、まったく異なる特徴を持つ料理として発展してきました。だからこそ、「中華食材」には、各地域で大切に受け継がれてきたものが多く存在します。それらは、昔からその土地の人々がおいしく、そして健康的に食べられるよう、知恵と工夫を重ねて確立されてきました。そのため、中華食材の多くは自然で身体に良いものが多く、栄養価が高いものが多いです。また、地産地消であるため、価格も安い。中国では、その土地が育んだ食材を、それぞれの地域で大切にする文化が根付いています。このことこそ「中華食材」の持つ魅力なのだと思います。


ハイケム株式会社(highchem.co.jp)概要

「日本と中国の架け橋」として両国の産業発展に貢献する専門商社兼メーカー。1998年の設立以来、両国に深い事業基盤を構築し化学品を中心とした幅広いビジネスを展開。

会社名:ハイケム株式会社
所在地:東京都港区虎ノ門1丁目3番1号 東京虎ノ門グローバルスクエア11階
代表取締役:高 潮(たか うしお)
事業概要:化学品の輸出入販売・受委託製造/技術ライセンス関連業務/触媒製造販売/生分解性材料販売等

本格中華料理「蘭苑」
[Information]
住所:〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-23-3 虎ノ門ヒルズ森タワー4F
電話:03-6206-6605
営業時間:11:00~15:00(LO 14:30)、17:00~23:00(LO 22:00)
定休日:無休

「本場の味と空間を楽しむ、本格香港料理の真髄」
新鮮な海鮮の風味、こだわりの肉料理、彩り豊かな野菜の数々──。本格香港料理「蘭苑」では、素材それぞれの持ち味を見事に引き出した料理を提供。広東料理を基調に、欧州やインドの食文化のエッセンスを取り入れた香港料理は、まさにアジアが誇る美食文化の結晶。本場の味わいを、心ゆくまで堪能できます。

【このリリースに関する報道機関からのお問い合わせ】
ハイケム株式会社 広報室 担当:黒岩(090-6539-4213)・陳
TEL:03-5251-8580 E-mail:koho@highchem.co.jp

 


【関連情報】Interview#007 日本人が知らない「中華食材」の魅力とは https://highchem.co.jp/article/interview007/

中国産燕麦から製粉した粉

取り扱い事業部:サステナベーション本部
主な用途:パン、焼き菓子、麺、点心など

取り扱い事業部:サステナベーション本部
主な用途:スープ、炒め物、麺類など

取り扱い事業部:サステナベーション本部
主な用途:スープ、炒め物、麺類など