SEG®(Syngas to Ethylene Glycol)技術

SEG®(Syngas to Ethylene Glycol)技術とは合成ガスを原料とし、非石油由来でエチレングリコール(ポリエステル製造原料の一種)を製造する技術のことです。原料には、石炭、天然ガス、産業排気ガスなどの幅広い原料を利用することができます。 各種廃ガスを有効利用し、CO2削減効果が見込めるエコな技術として注目を集めています。また、バイオマス原料やCO2を原料とするエチレングリコールの製造についても研究開発を進めています。

環境負荷が低く、経済性の高いプロセス

エチレングリコールは従来石油を原料として作られる「エチレン法」が主流でしたが、C原子利用率は70%と低く、1/4はCO2として排出されていました。しかし、SEG®法では、C原子利用率95%を実現しており、環境負荷が低く、経済性の高いプロセスです。よって現在では中国で製造されるエチレングリコールの半分がすでにSEG®法により製造されています。

工業化実績

ハイケムがこれまで締結したSEG®技術のライセンス契約数は合計23件、総生産能力は年産約1,000万トンに達しています。このうち、600万トン以上が商業運転を開始しています。また、石炭や天然ガスなどのエネルギー源のみならずカーバイドや鉄鋼の生産過程で排出されるオフガスも利用できます。

関連記事
『ハイケムのC1事業』低炭素社会の切り札
ハイケムが誇るC1技術に迫る
/article/ihc0003/

グローバルに展開する技術ライセンス事業

ハイケムは、優れたマーケティング力と技術力をベースにライセンス活動をグローバルに展開し、日本の優れた技術を世界各地に展開し、社会実装を果たしています。 2024年11月には住友化学が保有していた気相法ベックマン転位によるカプロラクタム製造技術の知的財産権を継承し中国をはじめとする世界各地にライセンス活動を展開しています。

関連記事
ハイケム、住友化学のカプロラクタム製造技術を譲受 /topics/241126/
カーボンデザイン https://highchem.co.jp/business/carbon-design/